研究業績

戻る

[リンク]
    Read & Researchmap    研究者総覧
[博士論文]
    「要介護高齢者と介護職員の脱アサイラム研究――特養ホームにおける介護自治文化の形成過程のフィールドワーク――」,目次  要旨 
    2005年3月(北海道大学・文学博士)
[修士論文]
    「長寿化する女性の〈自己表現〉にみるプロダクティビティ――長寿化における「装い」と〈親密な他者〉の観点から」,
    1999年3月(北海道大学・教育学修士)
[著書(単独)]
    なし
[著書(分担執筆)]
  1. 「第8章 高齢女性の主観的ウェルビーイングと装い――人生の危機と自己の再帰的確認」『宗教とウェルビーイング――しあわせの宗教社会学』,櫻井義秀編著,北海道大学出版会,267-294,2019.03.
  2. 「尊厳死は幸せな最期につながるか」『しあわせの宗教学――ウェルビーイング研究の視座から』,櫻井義秀編,法藏館,135-157,2018.01.
  3. 「高齢者の生きがいはどう変わってきたか」『福祉社会学ハンドブック――現代を読み解く98の論点』(福祉社会学会10周年記念出版)中央法規,150-1,2013.07.
  4. 「3章 コミュニティビジネスと超高齢集落」34-47, 「4章 ソーシャルキャピタルと暮らしやすさ」48-61, 「6章 個別ケアとユニットケア」76-88, 『高齢者の生活保障』(金子勇編),放送大学教育振興会, 2011.03.
  5. 「奄美の出産と育児に関する地域・家族研究―少子化時代の相互扶助としての〈沖永良部的家族関係〉とパラサイト出産―」,山田誠編,『奄美の多層圏域と離島政策―島嶼圏市町村分析のフレームワーク』,九州大学出版会,129-145,2005.03.
[発表論文(単独)]
  1. 「尊厳死の支援体制に関する比較研究 ――米国のオレゴン州,ワシントン州,バーモント州の事例分析」,北海道社会学会編『現代社会学研究』31: 19-35,2018.06.

  2. 「活動的高齢女性の生きがい獲得とその変遷――内省と創発の概念に注目して」,ソシオロゴス編集委員会編『ソシオロゴス』40: 17-40,2016.10.

  3. 「地域福祉の主流化とケア活動――行政と住民の仲介的役割を担うNPOの事例分析」,日本社会分析学会編『社会分析』42: 63-80,2015.03.

  4. 「特養経営モデル再考――地方部に立地する2つの従来型特養の事例研究」,ソシオロゴス編集委員会編『ソシオロゴス』38: 18-44,2014.11.

  5. 「米オレゴン州の尊厳死――州政府による統計と専門職への聞き取りからの考察」,北海道社会学会編『現代社会学研究』27: 55-71,2014.06.

  6. 「従来型特養と新型特養の比較研究――グループのもつ力に着目して」,日本社会学会編『社会学評論』63(1): 70-86,2012.06.

  7. 「要介護高齢女性における装いの自己認識に関する探索的研究――生活歴から立ち現れる装いに着目して」ソシオロゴス編集委員会編『ソシオロゴス』35: 22-38, 2011.09.

  8. 「介護労働とユニット志向ケアの導入プロセス――従来型特養における個別ケアの可能性と限界」福祉社会学会編『福祉社会学研究』7: 162-181, 2010.03.

  9. 「準限界集落化する存続集落の統廃合の困難――超高齢時代のへき地保育所と教育機関の地域社会研究」北海道社会学会編『現代社会学研究』22: 17-33, 2009.06.

  10. 「文化的生産性と〈エンリッチ・エイジング〉の実証研究」,日本社会分析学会編,『社会分析』第34号,57-74,2007.03.

  11. 「高齢者差別とエイジング概念の理論的検討」西日本社会学会編『西日本社会学会年報』5: 31-40, 2006.12.

  12. 「要介護高齢者の〈ライフロングラーニング・エイジング〉」鹿児島大学経済学会編『経済学論集』63: 81-113, 2005.03.
  13. 「アサイラムにおける要介護高齢者の豊かな老い」北海道大学大学院文学研究科社会システム科学講座編『現代社会の社会学的地平―小林甫教授退官記念論文集』: 121-133, 2004.03.
  14. 「プロダクティブ・エイジングの家族研究――『家族周期論』から『ライフコース論』へのパラダイム転換」鹿児島大学経済学会編『経済学論集』56: 37-60, 2002.04.
  15. 「沖縄県女性における長寿の社会学的諸要因」日本社会分析学会編『社会分析』28: 135-150, 2001.03.
  16. 「福祉社会学における『生産性』概念」鹿児島大学経済学会編『経済学論集』53: 139-155, 2000.11.
  17. 「高齢者の地域移動から示される生活構造の変容と《老年危機》――アメリカ地方紙"THE OREGONIAN"の『死者略歴欄』内容分析」北海道社会学会編『現代社会学研究』13: 45-60, 2000.06.
[発表論文(共著)]
  1. 小林甫との共著「高齢男性の“プロダクティブ・エイジング”と『家族』の役割――北海道函館市におけるケーススタディ」 北海道高齢者問題研究協会編『高齢者問題研究』16: 77-89, 2000.03.
  2. 小林甫との共著「アメリカ高齢者の地域移動と生活変容」 北大高等教育機能開発総合センター編『生涯学習研究年報』6: 131-237, 1999.03.
[書評]
  1. 「小林甫著『教育社会史』」,東信堂, 2010,鹿児島県地方自治研究所編『自治研かごしま』97: 56, 2010.11.15.
  2. 「安河内恵子著『既婚女性の就業とネットワーク』」,ミネルヴァ書房, 2008,西日本社会学会編『西日本社会学年報』7: 149-150, 2009.05.
  3. 「沢山美果子著『「家族」はどこへいく』」, 青弓社, 2007.図書新聞2008.5.17.
  4. 「金子勇著『社会学的創造力』」, 北海道社会学会編『現代社会学研究』13: 136-141, 2000.06.(北大大学院文学研究科金子勇教授による書評リプライ

[報告書]
  1. 「特養ホームにおける看取りケアの可能性と限界に関する社会学的研究――日米国際比較の観点から」『生命保険に関する調査研究報告(要旨)No.25』(平成25年度公益財団法人かんぽ財団): 143-150, 2015.03.
  2. 「へき地型と市街地型の地域コミュニティ比較研究」『都市の少子化対策とコミュニティ共生――比較社会学的研究』(平成17・18・19年度科学研究費補助金 《基盤研究(B)》研究成果報告書,研究代表 金子勇教授): 89-112, 2008.03.
  3. 「少子高齢化の『離島福祉』と家族研究――『沖永良部的家族関係』の類型化とその普遍化の試み」『離島の豊かな発展のための学際的研究――離島学の構築(No.2)』(鹿児島大学全学合同プロジェクト): 41-53, 2002.03.
  4. 「超高齢時代の元気高齢者と離島発展――種子島宇宙センター設立とサーフィン産業興隆の観点から」『離島の豊かな発展のための学際的研究――離島学の構築(No.2)―』(鹿児島大学全学合同プロジェクト): 55-71, 2002.03.
  5. 「少子高齢社会と家族」金子勇編『都市高齢者を支える地域福祉構造の比較研究』: 98-111, 2001.03.
  6. 「沖縄県長寿の社会学的諸要因――死生観,模合,地域精神」長寿社会開発センター編『都市における高齢者福祉文化の比較研究』: 89-102, 2000.03(北大大学院文学研究科金子勇教授研究代表).

[その他]
  1. 南日本新聞「論点」の連載(11回分), 2011.
  2. 「沖永良部島の子育て環境〜数量データを全国発信へ 豊かな「ソーシャル・キャピタル」を調査中」,南海日日新聞, 2009.05.01.
  3. 「島の子育て――合計特殊出生率全国最上位」,沖永良部島100の素顔編集委員会編,『沖永良部島100の素顔 もうひとつのガイドブック』,東京農業大学出版会, 192-193,2008.11.01.
  4. 南日本新聞「南点」の連載(13回分), 2007.
  5. 「少子高齢社会における三つの生産性概念〜経済的・社会的・文化的生産性」,生産性新聞, 2007.02.05.


戻る