終章 考察と結論

 

 いよいよ、終章まで辿り着いた。前章では、生活史聞き取りによるデータを分析することによって、《三つの作業仮説》を検証してきた。そこで本章では、〈自己表現〉についての理論的考察を踏まえ、〈自己表現〉についての実証的考察を行ない、その上で本稿における結論を導き出すことを目的としたい。いってみれば、理論と実証の間の往復運動である。だが、その前に、本論文全体を振り返っておこう。

 序章では、本稿における研究課題を設定した。これを端的にいえば、長寿化する女性たちが行なう〈自己表現〉によって表出される「内面的資質」(=〈つよみ〉や〈生き甲斐〉)が、単なる“個人的資源”に留まるのではなく、“社会的資源”として社会に還元され得るのはなぜか、ということに尽きる。言い換えると、長寿化していくなかで、豊かに培われてきた「内面的資質」(=〈つよみ〉)を表現して活かすさいに、単に自分自身だけが「生きる喜び」を感じる(=“個人的資源”)のではなく、その〈つよみ〉が自分以外の他者をも豊かにし、ひいては社会をも豊かにする(=“社会的資源”になる)可能性は何か、ということである。もし、この〈つよみ〉が“社会的資源”でもある場合は、プロダクティブ・エイジングにおけるプロダクティビティといえるのではないか。こういった研究課題を設定するに至った。

 この研究課題の糸口を掴むために、私は、長寿化する女性たちの生活史に着目し、彼女たちが〈自己表現〉を行なうに至るメカニズムを解明してきた。具体的には、一方で、第一章から第三章までにおいて、長寿化をも射呈に入れた〈自己表現〉の理論的考察を行なうことができた。他方で、実際に長寿化する女性たちに生活史の聞き取りを実施し、第五章では、その〈自己表現〉の実証的分析を行なうに至った。要するに、〈自己表現〉の理論的考察と実証的分析である。これらについて、もう少し詳しくみておこう。

 まず、〈自己表現〉の理論的考察にあたって、長寿化をとらえるさいに注目したのは、次の四つの観点である。すなわち、身体面、自我面、社会面、そして装い面である。これらの観点はそれぞれ、身体論、「自我」論、《家族》論、そして「装い」論に対応している。例えば、第一章では、長寿化における〈自己〉論を、「自我」論と身体論からとらえ返して考察した。特に、身体論においては「物理的身体」に限らず、「社会的身体」にも積極的に着目した。したがって第二章では、この「社会的身体」を「装い」ととらえ、長寿化における「装い」論を展開することができた。しかるに、第三章 第1節では、これらの議論を踏まえて〈自己表現〉についての考察を行なった。そして、〈自己表現〉を長寿化の観点(第一章における身体論と「自我」論、第二章における「装い」論)から総括することができた。

 もう一つ残された《家族》論についてはどうか。〈自己表現〉を行なうには他者との良好な「関係性」が必要不可欠であるとし、こういった他者を〈親密な他者〉に位置づけ、第三章 第2節と第3節において論じてきた。一般には、〈親密な他者〉は「制度家族」という「私的領域」の「場」に存在することが多い。つまり、人は《家族》というごく身近な他者を〈親密な他者〉と見なしていることが多い。だが、「制度家族」が何らかの理由で存在しない場合や、存在したとしてもその「関係性」がうまくいっていない場合はどうか。これらの場合は、「制度家族」という枠にとらわれず、学校、会社、宗教、あるいは地域社会といった「公的領域」の「場」で〈親密な他者〉を見い出し、良好な「関係性」を築いている場合(=「友縁家族」)もある。こういった“選択可能な《家族》”の存在を、個人を“カップル単位”ではなく“シングル単位”でとらえ返すことにより、理論的考察をとおして示すことができた。

 では、長寿化する女性が〈自己表現〉を行なうに至るメカニズムとは何か。これを解明するために、第四章では《三つの作業仮説》を提示することができた。この作業仮説群は、第一章から第三章までの〈自己表現〉の理論的考察を踏まえ、第五章以降における〈自己表現〉の実証的分析を射呈に入れたものである。その結果、長寿化における〈自己表現〉について、次のような主張を獲得することができた。すなわち、〈自己表現〉とは「自我」の機能が、“慣習的同化”から“創発的異化”(=革新性)あるいは“内省的同化”(=確信性)へと変化することである、と。この主張を、より明確にするために、長寿化にともない〈自己表現〉に至るメカニズムを、次の四つの論点から表にまとめて示しておきたい。

 

表 長寿化における〈自己表現〉のメカニズム

長寿化の

四つの論点

「自我の実現」

“否定・批判

の営み”

〈自己表現〉

《三つの作業仮説》

 

身体論

健康は当然

 

“衝動的反応”or

“慣習的同化”

「物理的身体」

老化・異変

 

健康は有難い

 

“創発的異化”or

“内省的同化”

長寿化の最大の特徴

 

「自我」論

「強さ」or「弱さ」

=優越感or劣等感

“慣習的同化”

 

リフレクション

〈つよみ〉=「自我」の躍動

“創発的異化”or

“内省的同化”

【作業仮説3】と関連

 

《家族》論

「制度家族」内の

〈親密な他者〉

“慣習的同化”

死または「関係性」の崩壊

〈親密な他者〉

の喪失

「公的領域」に拡大された

〈親密な他者〉

“創発的異化”or

“内省的同化”

【作業仮説1】と関連

 

「装い」論

 

「モデル盲信型装い」と

「モデル選択型装い」

“衝動的反応”or“慣習的同化”と“内省的同化”

老化による

「社会的身体」

異変

「差異提出型装い」

 

“創発的異化”

【作業仮説2】と関連

*表における太字は「自我」の機能を表わす。

 

 このように、長寿化にともなって〈自己表現〉を行なうに至るには、身体論、「自我」論、《家族》論、あるいは「装い」論のいずれの論点からも、一度は自己“否定・批判の営み”を経験することが重要である。この営みを経て、蓄積されてきた「内面的資質」は“レーゾンデートル”あるいは“生の証”になり、「自我」を躍動させてゆく。〈つよみ〉(=〈生き甲斐〉)としての「内面的資質」へと熟成されてゆく。

 このような〈自己表現〉についての実証的分析を行なうため、第五章では、生活史聞き取りのデータを紹介することができた。さらに、第六章においては、《三つの作業仮説》を検証するかたちで、生活史における事例の分析を行なうことができた。そのさい、長寿化する女性たちの〈自己表現〉を、生活史のなかから〈つよみ〉として掴み取ってきた。上の表からも明らかなように、《三つの作業仮説》は、《家族》論(=【作業仮説1】)、「装い」論(=【作業仮説2】)、そして「自我」論(=【作業仮説3】)と重なり合っている。

 さて、本論文における〈自己表現〉の理論的考察と実証的分析のレビューをこの辺にとどめることにして、終章である本章においては、本稿を締めくくるために、《三つの作業仮説》の考察(第1節)と、そこから引き出される結論(第2節)についての考を深めてみたい。