I'll create a comprehensive table of all the errata entries from pages 2 to 6 of the document, exactly as requested, without any omissions, additions, or modifications.

該当箇所

表紙/論文タイトル

シンボリック相互作用論序説(3)−−東北大学審査学位論文(博士)の要旨−−

東北大学審査学位論文(博士)の要旨−−シンボリック相互作用論序説(3)−−

裏表紙/論文タイトル

(The Summary of a doctoral dissertation, Tohoku University)

(The Summary of my doctoral dissertation, Tohoku University)

69 頁/論文タイトル

シンボリック相互作用論序説(3)−−東北大学審査学位論文(博士)の要旨−−

東北大学審査学位論文(博士)の要旨−−シンボリック相互作用論序説(3)−−

70 頁/左側/下から 8 9 行目

「他者たちの集団〔(補注2))〕」

「他者たちの集団」(補注2))

71 頁、73 頁、75 頁、77 頁、79 頁、81 頁、83 頁、85 頁/上欄外

東北大学審査学位論文(博士)の要旨

"東北大学審査学位論文(博士)の要旨"

76 頁/右側/上から 17 18 行目

「活動単位の役割〔(補注3))〕を取得」

"活動単位の役割〔(補注3))〕を取得"

77 頁/右側/下から 1 6 行目

東北大学審査学位論文(博士),桑原・・・・2000

東北大学審査学位論文(博士)=[桑原・・・・2000 年]

77 頁/左側/上から 2 4 行目

・・・・〔,「〕・・・・〔」・・・・

・・・・〔,『〕・・・・〔』・・・・

77 頁/左側/下から 8 行目

引用]。

引用した]。

77 頁/左側/下から 4 行目

桑原 司,他訳

桑原 司,他,訳

78 頁/右側/上から 1 行目

参照]。

参照した]。

78 頁/右側/下から 7 行目

(背表紙記載・・・・

(ちなみに、背表紙記載・・・・

78 頁/左側/上から 3 行目

『 』を

『 』亦は< >を

78 頁/左側/上から 14 行目

「〔引用〕頁数」

「〔引用及び言及・参照〕頁数」

78 頁/左側/下から 18 行目

「〔所」

「〔引用及び言及・参照亦は所」

78 頁/左側/下から 17 行目

頁数」)(例:

頁数」)という形式で行っている(ところで、

78 頁/左側/下から 15 行目

要旨文学

要旨 文学

78 頁/左側/下から 12 13 行目

を参照。)という形式で行っている。

を参照されたい。)。

78 頁/左側/下から 11 行目

(例:

なお、

78 頁/左側/下から 7 行目

を参照。)

を参照されたい。

80 頁/左側/注5)

非物質

精神

81 頁/右側/下から 15 20 行目(2 カ所)

を参照。

を参照されたい。

81 頁/左側/上から 8 行目

桑原,1996 a

桑原・1996 a

82 頁/右側/上から 17 22 行目

〔「行動・・・・という」・・・・『社会学小辞典〔増補版〕』

〔『行動・・・・という』・・・・<社会学小辞典〔増補版〕>

83 頁/左側/下から 5 行目

その他の「社会集団」に関する概念

その他の「社会集団」(social group)に関する概念として以下のものを挙げておこう。

83 頁/左側/下から 4 行目

84 頁/右側/上から 19 行目

84 頁/左側/上から 1 行目と 12 行目

84 頁/左側/補注3)

「ソーンダイク・・・・」・・・・『社会学小辞典〔増補版〕』

『ソーンダイク・・・・』・・・・<社会学小辞典〔増補版〕>

85 頁/左側/補注4)

(東北大学第 44 号)(背表紙・・・・書名=・・・・第 11 集 東北大学」),・・・・を参照"。・・・・(背表紙記載の書名=・・・・第 11 集 東北大学」),・・・・を参照。〔(背表紙記載の書名が・・・・ている書物)の・・・・されたい。〕

(東北大学第 44 号)(ちなみに、背表紙・・・・書名は、・・・・第 11 集 東北大学」となっている),・・・・を参照"した。・・・・(ちなみに、背表紙記載の書名は・・・・第 11 集 東北大学」となっている),・・・・を参照した。再度述べるならば、博士論文の正式なタイトルについては、背表紙記載の書名が・・・・ている書物の・・・・されたい。

85 頁/左側/補注5)

『文学部論叢・・・・−−』・・・・掲載の「卒業論文」「社会学コース」・・・・を参照。

<文学部論叢・・・・−−>・・・・掲載の『卒業論文』『社会学コース』・・・・を参照されたい。

85 頁/左側/補注6)

桑原 司,「H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における『行為者と社会との関係』再考」

桑原 司,『H.G.ブルーマーのシンボリック相互作用論における<行為者と社会との関係>再考』

85 頁/左側/補注7)(2 カ所)

『文化』

<文化>

85 頁/左側/補注8)

「ハーバート・・・・」(東北大学文学会(編),『文化』・・・・

『ハーバート・・・・』(東北大学文学会(編),<文化>・・・・

85 86 頁/左側/補注9)

『東北大学文学部の現況 II 1995 年』・・・・「平成 4 年度 地域科学科卒業論文・修士論文題目一覧表」・・・・『文学部論叢・・・・』第 44 号・・・・熊本大学文学会・・・・

<東北大学文学部の現況 II 1995 年>・・・・『平成 4 年度 地域科学科卒業論文・修士論文題目一覧表』・・・・<文学部論叢・・・・>第 44 号・・・・熊本大学〔尚、筆者が、同大在学中に、4 年目(1992 年)の末までに修得した単位数は、教養科目"卒業要件単位数『全』"単位、また専門科目は 78 単位(すなわち 72 単位以上である。なお『卒業論文』相当分の 8 単位は転コースに伴い必然的に次年度に持ち越しされた。なお、筆者の地域科学科民俗学コースから社会学コースへの転コース(所属コース変更)の経緯については、次の文献を参照されたい。<鹿児島大学総合情報処理センター 広報> 1610 頁。)である。再度繰り返すならば、筆者が、同大在学中に、4 年目(1992 年)の末までに修得した単位数は、教養科目"卒業要件単位数『全』"単位、また専門科目は 78 単位(すなわち 72 単位以上である。なお『卒業論文』相当分の 8 単位は転コースに伴い必然的に次年度に持ち越しされた。なお、筆者の地域科学科民俗学コースから社会学コースへの転コース(所属コース変更)の経緯については、次の文献を参照されたい。<鹿児島大学総合情報処理センター 広報> 1610 頁。)である。再度繰り返すならば、筆者が、同大在学中に、4 年目(1992 年)の末までに修得した単位数は、教養科目"卒業要件単位数『全』"単位、また専門科目は 78 単位(すなわち 72 単位以上である。なお『卒業論文』相当分の 8 単位は転コースに伴い必然的に次年度に持ち越しされた。なお、筆者の地域科学科民俗学コースから社会学コースへの転コース(所属コース変更)の経緯については、次の文献を参照されたい。<鹿児島大学総合情報処理センター 広報> 1610 頁。)である。〕文学会・・・・

138 頁/桑原担当箇所

先だって私は、拙稿の表題を間違えるという大きなミスを行ってしまった・・・・『鹿児島大学:経済学論集』54 の・・・・上欄外・・・・

先だって私は、拙稿の表題(タイトル)を間違えるという大きなミスを行ってしまった・・・・『経済学論集』〔1996 7 月公刊の同誌第 44 号、133 頁によると、「この雑誌の創刊当時の名称は、いかにも律儀に、『鹿児島大学法文学部紀要 経済学論集』というのがいわば正式のもの」だったとのことである。〕542001 年の・・・・"上欄外"・・・・